■いのけん(5月19日)
「社会セクターのクオリティー・マネジメント
~お客の声とミッションを一致させていく!」
★今回のRQ:「Quality processって組織にとって必要なの??」
★ストーリー:
4月から、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の職員になったあなた!
「素晴らしい大学にしたい!!」と燃えるあなたは、
いま、主に、SFCのカリキュラムや履修制度など大学生への授業の提供に関する
業務を行っています。
慶応大学は、150周年をむかえる!こともあり、
SFCも、ミッションをより達成していくために、
今のサービスが充分にそして適切に学生に提供されているのか、
あらためて、
見直す会議をスタッフと教員とで、合同で行うことになりました。
そんなある日、あなたは上司の渡辺さん(54歳のおっちゃん)に
「ねぇ、君。去年まで学生だったんだから、君も何か教授陣に提案してみない~?」
と言われました。
あなたは、
最近、(たまたま)生協においてあった洋書で読んだ(笑)
“Quality Process”を使って、
よりよい大学サービスを提供するには、どうすればよいか
という事を順序だてて考えてみることにしました。
★宿題 ~SFCのクオリティ・プロセス改革!
1.まず、ここでいう、「クオリティー・プロセス」とは何かを、渡辺さんに分
かりやす~く教えてあげてください!
*注意:54歳のおっちゃんなんで頭は固いです。
漠然としたやる気を、具体的な能力に変えていく過程、これがクオリティ・プロセスです。質の高いサービスをしよう!という気持ちは誰にでもあるものですが、その実現はなかなか難しい。簡単なら、誰にでも実現できているはずです。では実現できる場合と、できない場合に、どのような差があるのか。それが、クオリティ・プロセスを意識的に取り入れているか、いないかの差なのです。
クオリティ・プロセスでは、①サービスを受ける人がどこで、どのように満足するかを把握し、②サービスであげられた成果を具体的に測定し、③サービス改善の有効な方法を具体的に特定します。これらのプロセスを、「持続的に」、「サービスの担い手、受けてなど周囲の反応をチャックしながら」、行うことで、クオリティの高いサービスを生み出す能力が高まっていくのです。
2.そもそも、SFCのミッションとは何だと考えますか?
*自分で考えて設定してOKです☆
また、下記、すべて、事実の正誤はといません。仮想でプラニングして
みてください!
SFCのミッションとは、社会問題を解決し、日本社会を繁栄へと導いていく人材を輩出することです。
3.ミッションを実現するためには、授業の質を高める事が大切です!
では、SFCの授業において、授業の質を高めるとはどういうことでしょうか。
*例えば、○上先生の授業で考えてみると…?(笑)
授業の質を高めるということは、①授業の受けて、すなわち受講者がどれだけ授業に満足したか。②授業の担い手、すなわち先生、TA、SAがどれだけ主体的に充実感んをもって授業に取り組めたか、③それらを包含した授業のミッションがどれだけ実現されたか、といった点での評価指標を向上させるということです。
4.「授業の質を高めるためには、outcome情報を見ればいいんだ!」と知った
あなたは、次に、ある疑問が湧いてきました・・・!
じっさいに、アウトカムを評価するさいの、“指標”は、何に設定しましょ
うか?
*例えば、SFCから過去に生まれた社会起業家の数など
アウトカムは、授業で得たことが、彼・彼女の今後にどれだけ生きているかを見ればよい。したがって、具体的には例えば、「就職活動の結果(内定先)に満足している学生数」、「新聞や雑誌など、メディアで取り上げられる学生の人数」など。
5.さらに、「Outcomeを評価するだけでは、学生から孤立した授業になっちゃ
う!!」と考えたあなたはOutcomeが生じるprocessまで考えることにしまし
た。授業において「processから得られる情報」にはどのようなものがある
と思いますか。
*例えば、椅子の配置を変えたら生徒の発言率があがったなど。
・宿題のデザインによって、提出率が変化した。
・グループワークを取り入れることで、出席率が増加した。
・ゲストレクチャーを入れることで、出席率が増加した。
6.「outcomeだけじゃなくて、そのprocessも大事なんだ!」ということに気づ
いたあなたは、教員に細かい情報まで生徒の意見を聞くように徹底しようと
考えています。しかし・・・それによって、教員の負担が大きくなり、「愚
痴をこぼす教員が増えてくるんじゃないか?」という不安もあります。
SFCが教職員のモチベーションを高めるためにできることは何がありますか?
教員が細かい情報まで生徒の意見を聞くことは、確かに負担増になることをまず認めるべき。その上で、なぜそうした施策を実施するのか、その意図を伝える。つまり、増加する負担以上のメリットを明確に、強調すべきである。例えば、質の高い授業を行うことで、学生から逆に得られるフィードバックが増加し、自身の研究のよいインプットになる、など。
★提出方法:
上記を5月18日(日)23:59までに、いつものようにWEBにアップしてください♪