小学生のときはお道具箱の整理が趣味でした。いのけん4年生ざれすです。
勉強やマイプロだけじゃなくて人生全般で役立つTOOLのざれす的解釈を紹介します☆
======================================
4月21日(月)いのけんTOOLS特集 事前課題
======================================
♪宿題コンテンツ♪
(1) いのけんシステム思考(2問)
(2) いのけん学問の作法(1問)
(3) サイトビジットインタビュースキル(2問)
---------------------------------------
★(1) いのけんシステム思考
---------------------------------------
▼問1
『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』の
序章・第1章・第2章・第9章 を読み、
1:「What is システム思考?」と
2:「なぜシステム思考が大切か?」
をピッカピカの大学新入生にもわかりやすいように説明して下さい☆
⇒提出メールの本文にそれぞれ約400字で♪)
システム思考っていうのは、自分が解決しようとしている問題がどこからきて、
どのように解決しようとしているのかをひとつひとつたどりながら考えること。
どんな問題もその時限りのハプニングではなく、
いろいろな出来事の流れの中に存在していて、
そのパターンを変化させることが解決に繋がるんだって気づくこと。
いわゆる「悪循環」にストップをかけ、「好循環」に変えていく力なんだ。
たとえば、毎朝寝坊してしまうとする。その原因は夜更かししてしまうからかも。な
ぜ夜更かしするのかといったら、寝坊して授業に出られなかった分の
穴埋めをしなければいけないから。ぐるぐる悪循環だね。
じゃあ夜更かしするのをやめて朝早く起きて穴埋めの勉強をすることにしよう!
これで一件落着。。?と思いきや、今度は早起きした分学校で眠くなって
授業中居眠りするかもしれない。そしたらまた聞き逃した分に追いつかなきゃ
いけなくなって。。といった感じで、実はひとつの変化が
また別の予期せぬ変化を起こしちゃうこともあるんだ。
こうやって全体を客観的に見ることがシステム思考が大切な理由のひとつ。
ひとつの解決策が他の問題に対してどのような影響を与えるのかまで含めて
予測を立てるんだ。問題って目の前に見えるものばかりではなく、
ありとあらゆる事柄が複雑に絡み合って出てくるものだよね。
そこを紐解いて、自らの力で「流れを変えていく」スキルを身につけたいところ。
あと、一見解決策だと思っていることが実は意味をなしていないばかりか、
新たな問題を作り出してしまっている可能性もあることに気づける。
それこそさっきの「睡眠時間を削って授業の遅れを取り戻す」解決方法だと、
朝やろうが夜やろうが本質的には変わってないって分かるよね。
じゃあどうすればいいんだろう。。もっと空いている時間を有効活用するとか、
食事しながら勉強するとか、いろいろ試してみてもいいわけだ。
そうやって試行錯誤を繰り返すうちに、何だかもっと効率よくスマートに
問題を解決できるようになれる気がしない?
▼問2
『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』の第6章
&添付パワーポイント3&4枚目のTeach For America(TFA)を参考に、
1・あなたに身近な例を1つ取り上げて、
<現状のループ図(負のスパイラル)>を書いて下さい♪
2・その際、必ず<レバレッジポイント(変化のポイント)>を見つけて、
<解決策(正のスパイラル)>も書いて下さい♪
(※例えば、朝、起きられない・・・!(笑)とか
ついメールチェックだけで時間がなくなる・・・!とか
身近な例でOKです!)
「内定が出ても進路は決まらない」後ほどPPTアップします。
4年生ならではの悩みです。誰か助けてください!!
---------------------------------------
★(2) いのけん学問の作法
---------------------------------------
▼問1
『経済論文の作法』序章・1章・3章・7章を読み、
お気に入りの言葉やキーフレーズを挙げて、
感想を書いて下さい♪
⇒メール本文に約400字で☆
「一般的にいって、論文を書いたり読んだりするときは、
途中からだんだん調子が出てくるようである。
したがって論文を書くといった知的生産のためには、
できるだけまとまった時間を確保することが必要である。」(P11)
確かに!!という感じです。本当に始めるまでがいちばん大変というか、
調子が乗り出せばだんだん楽しくなってくるのだから
常にもっと早く取りかかればいいんですよね。関連して、
「『まとまった時間』が大切だからこそ、『細切れの時間』も
大切にしなくてはいけないのである。勉強したり論文を書く以外にも
いろいろやることがある。手紙を書いたり、FAXや電子メールを送ることは、
意外と時間がかかるものだ。そういった、しなくてはいけないが
5分10分でできることを細切れの時間にかたづけて、
まとまった時間をつくることが肝要なのである。」(P11)
。。なるほど。確かに大して時間がかかるわけでもない事務作業なのに
ずるずると引き延ばして面倒くさくなりがちです。
見たメールは即返す、時間がかからないことから片付ける、
時間が空いたときは大きめの課題に取り組む。。といった姿勢が賢いんですね。
「大学に入学してからは、わたしはまことにたのしい日々をおくった……
すきでえらんだ学科ではあったが、自発的な勉強がこんなにたのしいもので
あるとは、うまれてはじめての経験だった」(P157)
まさに昨日エスペラントの集まりで外国語学部(SFCを知る前の志望学部)の
学生と話していて、自分は本当にSFCにきてよかったんだなぁと実感していました。
高校時代はあれだけ「知的好奇心がない」と言われていた僕が、
今では自分自身で勉強っしたいことを探したり選んだり突き詰めたり。。
もちろん意識の高い人たちが周りにこれだけいるおかげもあるんだと思いますが、
そういった環境を作り出しているのはSFCのカリキュラムであり先生方でしょう!
きっと卒業後も出身キャンパスに誇りを持てる自分は幸せです。
---------------------------------------
★(3) サイトビジットインタビュースキル
---------------------------------------
▼問1
添付のパワーポイントの「08春学期全貌」を参考に、
あなたがいずれサイトビジットすることを念頭におくと
よいインタビューとはどんなインタビューでしょうか?
<よいインタビューの5カ条>を教えて下さい!^^
⇒メール本文に箇条書きでお願いします!
①「一聞いて十を答えてもらう」質問のデザイン
②「尋問」ではなく「対話」になるようなコミュニケーションスタイル
③かちこちな「プランニング」ではなくその場の回答や流れに合わせて
臨機応変にインタビューを盛り上げられる「クラフティング」
④授業で学んだことやマイプロに引きつけて「自分のこと」として
話を聞く主客融合マインド
⑤「一度限り」じゃなく「末永くよろしく」できる関係性構築
▼問2
今、あなたの後輩が
あなたも以前にお世話になった偉いアノ人のところへ
インタビューに行くんですよう!と意気込んでいます!
その後輩に、あなたから具体的にアドバイスするとしたら、
どんなアドバイスをしますか?☆
・インタビューの事前に、何をするといいか
・インタビュー当日は、何に気をつけるか
・インタビューのあと、できることは何か
の3つに分けて、書いて下さい!
⇒メール本文で簡潔に伝えて下さい♪^^
・インタビューの事前に、何をするといいか
何のためのインタビューなのか、どんな意図に基づいて行っているのかを
確認した上で聞きたい質問をもう一度整理する。
本当に聞きたいことを聞き出すためにはどんな聞き方をすればいいか再チェキ。
インタビュー相手に聞きたい質問内容と感謝の気持ちを伝えておく。
インタビュー相手の基本情報や活動状況、関係者についてばっちリサーチ。
・インタビュー当日は、何に気をつけるか
遅刻しない!結構当たり前w 改めて時間をとってもらったことに感謝を表明。
用意していた質問だけにとらわれず、インタビュー相手の本音を引き出すため
相手が話しやすくなる聞き方を心がける。相づちとか質問とかもそうだし、
何よりポジティブなリアクションを。「あなたはこんなにすごいんです」という
感動をもろに見せつける。
・インタビューのあと、できることは何か
このインタビュー結果をこんな風に使ってこんな研究に仕上げたいんです。
といったことを語ったり、フィードバックをいただいたり。
後日改めてメール/手紙で感謝の想いを告げ、論文が仕上がったあかつきには
必ずやお届けします!と約束する。説明責任というやつ。
文字起こしやインタビューメモを送って間違いがないか確認してもらうのも大事。