井上英之 研究室

Comments:

内容に関するご意見・ご感想はコンタクトフォームからお寄せください。

Login:

Your Login Details

Forget Your Password?

Edit:

管理ページ

Version:

andreas01 v1.2

川崎聡美_tools

 

2008.04.21(月) 
チーム 鱒(あゆみ、さっち、さとみ + まりこ)

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?
      小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
(枝廣 淳子, 小田 理一郎/2007/東洋経済新報社)

■■■ 実践して身につける! 時系列パターングラフ×ループ図 ■■■

【実際に描く!!!】
p.56何を変えたいのか、望ましい変化を書き出してみる
p.56変化のビジョンを明らかにする。 (何をどのように変化させたいのか?)
p.81変数最低2つを見つける。(変数は動詞ではなく名詞で記入する。)
p.81原因と結果、つまり因果関係を矢印で示す。(矢印は相関関係ではなく因果関係。)
p.96  外からの影響に注意
p.97  迷った時は分けてみる (同、逆わからなければ双方の関係をそれぞれ明確にしていく。)
p.98  時間的遅れがある場合は明記する
p.99  範囲は狭過ぎず、広過ぎず
p.101 ループ図に「正解」なし
p.102 自分の課題や自分のかかわる状況について、自分1人でその構造を考えるとき、ループ図   
    は「自分との対話」を促進する。  ★マイプロへつながる!!!!!
p.104 自分たちだけで描いているではなく、人の意見を聞いてみることが多いに役に立ちます。
p.206  「人」は理性の持ち主であるとともに、感情の持ち主でもあります。
p.234 重要なのは、自らの前提を一時的に「脇に置く」技術

p.94 【自分のループ図を描くコツ】    ★マイプロへつながる!!!!!
①変数をできる限り書き出す
  ※「つながりがあるかないかわからないけど大事だと思う」変数ももらさずに出すことができる
②つながりからつながりへ
※ つながりが見えないけれど気になる要素や、大事な変数は、つながらなくても横に書き出 
  しておく。

 
■■■ レバレッジポイントを探すための着眼点。 ■■■

p.146  ドネラ・メドウズのレバレッジポイント(効果の低いもの→高いもの順)
①変数(パラメータ)・・・数値を定める
②物理的なフローとストックの構造・・・計画階段が決め手
③情報のフローの構造・・・現実を「見える形に」する(ex.電気メーターの話)
④ルールやインセンティブ・・・行動の促進と抑制(ex.地域通貨)
⑤目的・・・「何のために?」を自問する
⑥前提となっているパラダイム・・・「社会通念」や「常識」

【LPの特徴】
p.36有効な働きかけはしばしば直感に反する
p.36重要な働きかけのポイントをどちらの方向へ押すか?が大事。



■■■   望ましい変化を創り出す  マイプロへの肥やし ■■■

p.208  「できなかったことの反省」は、自分を進歩させるうえで約にたつどころか、足を引っ   
     張ることになってしまう。
p.218  種をまいた翌日ではなく、数週間後、数ヶ月後に評価をしてはじめて、花開く取り組みが
       ある。
p.219  一緒にやる人を増やす。
p.102 自分の課題や自分のかかわる状況について、自分1人でその構造を考えるとき、ループ図   
     は「自分との対話」を促進してくれます。
p.191  新しい発想につながったのは、自分が本当にやりたいことは何だろうかという自分自身の
      パラダイム、前提への問いかけでした。

 
■■■ システムについて。 ■■■
p.14 システム思考 = 思い込みを廃し、全体を見る 
p.22 昨日の解決策が今日の問題を生む 
p.27 世の中はルービックキューブ 
p.37 システムとは氷山(できごと→時系列パターン→構造→意識・無意識の前提)
p.42 個々のできごとは、あるパターンのスナップショット
p.44 「答え」ではなく、正しい「問い」が求められている 
p.194人や状況を責めない、自分を責めない
 【システムの特徴】 
p.252 ストックについて理解していないと、システムが「急に」これまでと違う動きをするように見え 
      ることもある
p.256 遅れによって複雑さは増大する
p.262  現実は「直線」ではない


【システム原型(共通の型、よくあるパターン)】
※システム原型は仮説にすぎない!!!!

システム原型    システム思考の鉄則     
成長の限界(p.106)
     成長を加速するな    p.112~ 
    制約要因を見出し(できれば予期し)弱めよ     
うまくいかない解決策(p.114)
     急がば回れ(目の前の「すぐに解決してくれる(と思われる)解決策」に飛びついてはいけない)    p.116~
    評価の時間軸を長期に持て     
問題のすり替わり (p.118)    対処療法を避け、根治策に徹せよ    p.118~    
    本当の問題を直視せよ     
目標のなし崩し(p.126)    絶対的な目標を持て    p.127~
    評価基準を外に持て     
強者はさらに強くなる(p.128)    多様性を確保するさまざまなしくみを持っておくことが重要    p.131~ 
    機会の平等を確保せよ     
エスカレート(p.133)    一点へのこだわりを捨てよ    p.131~
    大局から目的を見よ     

 

 
apotek sarajevo viagra