TOOL班の宿題、あーちゃんの回答
======================================
4月21日(月)いのけんTOOLS特集 事前課題
======================================
♪宿題コンテンツ♪
(1) いのけんシステム思考(2問)
(2) いのけん学問の作法(1問)
(3) サイトビジットインタビュースキル(2問)
---------------------------------------
★(1) いのけんシステム思考
---------------------------------------
▼問1
『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』の序章・第1章・第2章・第9章 を読み、
1:「What is システム思考?」と
2:「なぜシステム思考が大切か?」
をピッカピカの大学新入生にもわかりやすいように説明して下さい☆
≪回答≫
システム思考とは、問題を解決するための一つの考え方で、問題がどうして起きているのかを考えるときに、原因と思われる一つの事象だけを見るのではなくて、その問題の事象に絡まりあっている様々なこととの関係性も一緒に捉えることで視野を拡げ、問題の根本的な解決を目指すものです。
大学受験では、解はたった一つでした。でも世の中にAって書いてあるから答えはBなんて簡単なことはほとんどなくて、Cという事象が起きているのは、DとEとFと、という風にいくつもの事象によって成り立っていて、さらにDとEとFは、CだけじゃなくてGやHという事象も引き起こしている可能性があるということなんです。
例えば、母と娘でなぜかけんかが耐えない家庭があるとします。表面的には、母と娘の関係が悪いだけかもしれないけれど、家族というシステムは他にも父親がいたり息子がいたり住環境なども関係して成り立っています。もしかして、父親の放任主義が母娘の関係を引き起こしている一因かもしれません。さらに、母娘の家族でのありかたは思春期の息子の心に傷を負わせるかもしれないと考えれば問題が起きている場所だけが全てではないということが分かるでしょう。
ではなぜ、システム思考が重要なのでしょうか。上の家庭の例で引き続き考えてみましょう。母と娘の問題を解決しようと、二人の接触時間を減らしたとしましょう。でも、逆に息子と母の関係が深くなり、今度は母が息子につらくあたりだすかもしれない。となると、問題は母と娘の改善をすることではなくて、この家族システムが抱える何か違うことに訴求する必要があるということですね。
○ ○ ○
そうなんです、システム思考によって問題解決を図ろうとすることで、問題の周辺の事象にも目を向け、さらに考えられる最も根本的な原因に働きかけられるようになるだけでなく、違う問題を引き起こさないように配慮することもできるのです。
また、システム思考を実践するためには、まず状況がどうなっているのかを客観的に捉えなければなりません。そのために、「聴く」という姿勢が身につきます。また、システムをどう改善したいのかを描くことによって、「志」を持つことができます。システム思考を実行することは、この二つの重要な能力を習得することにもなり、より充実した人生を送ることができるようになる可能性を秘めているのです。
▼問2
『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』の第6章
&添付パワーポイント3&4枚目のTeach For America(TFA)を参考に、
1・あなたに身近な例を1つ取り上げて、
<現状のループ図(負のスパイラル)>を書いて下さい♪
2・その際、必ず<レバレッジポイント(変化のポイント)>を見つけて、
<解決策(正のスパイラル)>も書いて下さい♪
≪回答≫
添付しました。
---------------------------------------
★(2) いのけん学問の作法
---------------------------------------
▼問1
『経済論文の作法』序章・1章・3章・7章を読み、
お気に入りの言葉やキーフレーズを挙げて、
感想を書いて下さい♪
【経済論文の作法、知的生き方の教え】
本の指定箇所を読みながら、この本が経済論文についてだけ書いているのではないのだということを改めて感じた。「仕事と遊びの境界は曖昧なのだ。」(p.160)の一文は、全てのプロフェッショナルに通ずる普遍的なことであろうし、「いい論文を書くには、感受性が不可欠である」(p.14)という文の「論文」の箇所には、あらゆる人間の営みを代わりに入れても真であると感じた。
何よりも、私がこの本の中で共感できたのは「完全主義を目指さないということはとても大切ことだ」(p.167)のくだりである。私は元来三日坊主なのであるが、その原因は完璧にできないならやりたくない、という脅迫観念にあるようなのだ。一週間続けて、もしも一日やめてしまってもゼロではない。次の日からまた再開すれば、それは大きな蓄積の一歩にしていくことができるとすれば完璧主義は捨てたほうがいいに違いない。
また、論文の作法を通して、一人の学生(論文を書こうとしてい人)がいかにして一人前の個人になっていくかを試行錯誤する過程は、一つのことを成し遂げるプロセスで人がそのような成長を必要とするかに通ずる話しでもあると感じた。
---------------------------------------
★(3) サイトビジットインタビュースキル
---------------------------------------
▼問1
添付のパワーポイントの「08春学期全貌」を参考に、
あなたがいずれサイトビジットすることを念頭におくと
よいインタビューとはどんなインタビューでしょうか?
<よいインタビューの5カ条>を教えて下さい!^^
⇒メール本文に箇条書きでお願いします!
≪回答≫
良いインタビューとは:(優先順位順)
一、お互いに尊敬し合ってしゃべれるインタビュー
一、お互いに気持ちよく話せるインタビュー
一、後味のいいインタビュー
一、アウトプットをきちんと報告できるインタビュー
一、ここだけの話、が聴けてしまうインタビュー
▼問2
今、あなたの後輩が
あなたも以前にお世話になった偉いアノ人のところへ
インタビューに行くんですよう!と意気込んでいます!
その後輩に、あなたから具体的にアドバイスするとしたら、
どんなアドバイスをしますか?☆
・インタビューの事前に、何をするといいか
・インタビュー当日は、何に気をつけるか
・インタビューのあと、できることは何か
の3つに分けて、書いて下さい!
≪回答≫
○インタビューの事前に、何をするといいか
・相手を知り、良い関係を築こう!
アポ取りのメールですでに、相手との関係性は生まれてきます。
アポを取る前の段階で、相手について知れることは大方調べ、その人の著書などがあれば必ずそれも読んでから、熱意と目的が伝わるファーストコンタクトをとりましょう。
・インタビューが決まったら、シミュレーションを!
無事に日程などが決まれば、相手にどんなことを聴きたいかなどを考えて質問をリストアップしましょう。さらに、誰かインタビュー相手について知っている友達などを相手にシミュレーションを可能な限り繰り返しましょう。
○インタビュー当日は、何に気をつけるか
・相手への敬意を忘れない!
相手への敬意を持たないと、遅刻したり、丁寧でない言葉遣が自然に出たりしてしまいます。たとえ意見が違う人であっても、まずは相手に敬意を払う姿勢で接しましょう。
・アウトプットを伝える
時間をとってくださった相手の方に対して、今後どのようなお願いごとがあっていつまでに何ができあがるのかをしっかり伝えましょう。
○インタビューのあと、できることは何か
・返ったら、お礼のメールを!
まずは、インタビュー当日にお礼の言葉を贈り、同時にインタビュー時に確認した内容を再度伝えましょう。
・最後までやりきる!
インタビューの時間が終わったからといって、インタビューは終わりではありません。きちんと成果として形に残し、その報告を終えたところで
インタビューはいったん終了となります。
もちろん、何かの折にはまめに連絡するなどして、関係構築をし続けることも大切です。
======================================
★以上です★
4月21日(月)いのけんTOOLS特集 事前課題
======================================