井上英之 研究室

Comments:

内容に関するご意見・ご感想はコンタクトフォームからお寄せください。

Login:

Your Login Details

Forget Your Password?

Edit:

管理ページ

Version:

andreas01 v1.2

問2 HINAMIのweb2.0との共通点とその影響

● 情報バリアフリー化と衆智創発

 制作過程をオープンにすることによって、HINAMIの映画は脚本づくりから始まり

様々な過程に普通の映画作りではありえない、数百人という人を巻き込んでいる。

何気ない配慮、仕組み。HINAMIにおけるちょっとした仕掛けが、このすごい結果を生んでいることに

私はちょっと感激してしまった。

web2.0はその性質として。HINAMIは仕掛人/まとめる人の寄り添う心によって

こんなにも多くの人を巻き込み、智を引き出し、活かしている。

 

● 草の根メディア化と主客融合

 映画を通しての人の関係は、観る者と創る者、が単純な図式になる。

HINAMIの映画の中にはふたつの主客融合がうまれていて、

ひとつは本来観る人である映画製作未経験者が、映画づくりに巻き込まれること。

もうひとつはスタッフ内での 監督とスタッフ、の図式の中で

スタッフの意見がダイレクトに映画作りに反映されていること。

これは映画への想いや当事者意識を高め、観る者が求める満足する映画をつくることにつながる。

 

● ナレッジの共有による感性の共有

 映像/画像/文字…などさまざまな情報を載せることができるウェブ。

同様に、自分の得意な分野で関われるのが映画づくりなのではないか、と思った。

 衆智創発を生む理由のひとつになるよね。

 

問い3 デザインとソーシャルイノベーション

〜ソーシャルイノベーションの”コツ”って何だ?〜

● ソーシャルイノベーションの”コツ” 

システミックチェンジを起こすようなソーシャルイノベーションは、

劇的でダイナミックな効果にしろ、小さくても確実に効く効果にしろ、 多くの人に影響する。

浸透し、本当の意味で社会を変えるソーシャルイノベーションを起こしたいと考えるならば、

貴方が良いデザイナーになるか、プロジェクトに良いデザイナーを迎えよう。

いくら美味しい食材があっても、まずい味付けならば喜んで食べる人は少ない。

いくら良いシステムや仕組みがあっても、使いにくいものを使う人は少ない。

多くの人に関わるソーシャルイノベーションだからこそ、デザインは必要なのだ。 

● デザインの”コツ” 

今回の授業を受けて、ずっと考えていたのは「どうやってデザインすればいいのかな?」ということ。

どんな種類のデザインにおいても、

「この形は手にフィットするか」 「これを見たときどう感じるか」「こう言われたら何て返されるか」

そんな幾数ものシミュレーションをデザイナーはしていくのだろう。

世の中には無数のデザイナーがいる。ただ、デザイナーとはただものを創りだす人ではない。

では、そこの差は? 私は、相手を深く想う想像力をもって、ものごとの輪郭を描く人が広義のデザイナーであると考える。

 さまざまな視点からお客さんの気持ちに沿って考えきる想像力。それがデザインの”コツ”ではないか。

 
køb viagra pille hvordan bestille viagra