井上英之 研究室

Comments:

内容に関するご意見・ご感想はコンタクトフォームからお寄せください。

Login:

Your Login Details

Forget Your Password?

Edit:

管理ページ

Version:

andreas01 v1.2

●問1.
|『発想する会社!』の指定箇所を読みんで自分のマイプロに
|活かせそうだと思う「型*」を選び、どんな風に活かせるか、
|また応用してみた際に起こりうるアウトプット・アウトカムの
|変化を想像して書いてください。

|*「型」=誰でもがマネをして応用の出来る具体的な基本技
| デスクを社員それぞれのテイストにアレンジ出来るシステム
| ⇒遊び心のある環境にすることによって、社員の頭を柔軟にし、
|  クリエイティビティを発揮しやすい環境を作る

<回答欄>
マイプロと引きつけて考えるというよりは、
去年の夏休みに某企業でアルバイトしていて感じたことと重なったので、
そちらを中心に書かせてください。

型:バグリストをつくる
私が夏、アルバイトしていた際、普段のミーティングやOJTのなかで、どうも「新入社員に経験のある私たち(上司)が教えてやっている、育てる」という空気が流れていて、それに対して憤りをおぼえたのを今でも覚えている。

もちろん、新入社員に対して投資(教育)し、力を発揮できる人材に育てるというベクトルもあると思うが、私としては、新人の「違和感」を吸い上げ、形にするという反対のベクトルもあるのではと思った。

これは、いわゆる井上研でいう「違和感を大事にする」ことであり、その環境に慣れてしまった人、自社の出す商品と毎日、毎年向かい合っている人にとっては 「むむ・・!」と心の中にざわめく違和感というものを察知するのは難しい。(ex私がいのけんに対して違和感を感じないのと同じように・・)
だから、新しく入ってきた人の意見や、「何か違うんじゃないか」とぽろっとこぼしたことは注意深く拾っていくべきだし、そういった環境を整備することも必要不可欠だと思った。

また、シュウカツ生向けの商品を開発していく過程のなかで、私自身が発案したもののなかに、「シューカツおすすめ休憩スポット」というものがある。これ は、私がシューカツ生だったときに、「シューカツ中に休憩できる、ビジネス街のリーズナブルなカフェがあったら知りたいなぁ」と思っていたから発案でき た。自分自身がターゲットとなっているものにたいしては、思い入れが強く、ニーズもつかみやすい。こういった商品や、出来事一つ一つの「違和感」察知力を これからもトレーニングしていきたい。


●問2.
|HINAMIの特徴の中で、WEB2.0の特徴と共通する部分はどこでしょう。
|また、HINAMIのプロジェクトにこの特徴がどのような効果を
|もたらしていると考えられますか。


<回答欄>
HINAMIの特徴である、脚本をはじめとるするアイデアの公募はウェブ2.0の衆知創発の革命の文脈と重なっている。ハリウッドの世界では考えられない が、脚本を一般の素人から公募し、優秀作品を映画化、さらに台詞を受験生がアカペンで加筆修正を加えていくというスタイルは、ウェブ2.0の代名詞である リナックスやウィキペディアとよく似ている。
さらに、このような知の創発スタイルは、巻き込む人の可能性を拡げていくだけでなく、アウトプット自体のクオリティも高めていると私は考える。



●問3.
|みなさん自身のマイプロに引き付けて考えてみてください。
|デザインの勉強を2007年最後の授業で受けてみて、自分の
|マイプロについて考える際に何か視点が変わった点がありますか?
|また、デザインという視点がソーシャルイノベーションにもたらす
|効果はどんなものだと思いますか?新聞の社説を通して、ソーシャル
|イノベーションにおけるデザインの重要性を伝えるつもりで、
|○タイトル
|○サブタイトル、もしくは小見出し2つ
|をつけて、文章にまとめてみてください。
|なお、回答する際に使う事例はマイプロでなくてもOKです。

<回答欄>

タイトル:ムーブメントを着火、加速させる手段としてのデザイン

内容:
1)伝える”何か”
2)”何か”の伝え方
の2種類が、イノベーションの中に含まれていると気づかされたのは、
このデザイン班の授業を受けてからだ。そして、自分自身に関して言えば、1に関しては、まぁまぁ自信がある。(自分で思ってるだけだが。笑)私は「社会が こうなったらいい」とか「違和感」のアンテナに関しては、自信があるが、2に関しては、まったくだ!と思う。特に、卒論なんか良い例で、伝えたいことこー んなにあるのに、「これ、見た人読みにくくないか?」とか「読者にとって不親切」とか、顧客を離していて、まるでだめだめ。イイモノを持っていても、それ の伝え方がだめだったら、伝わってほしいものも伝わらない。逆にデザインされていれば、イノベーションに火をともし、またイノベーションが進行していくス ピードも早い。そういった意味で、2個セットで”ソーシャルイノベーション”だと私は思う。
 
er det lov å bestille viagra på nett køb viagra til kvinder medicintilskud til viagra köpa tadalafil