井上英之 研究室

Comments:

内容に関するご意見・ご感想はコンタクトフォームからお寄せください。

Login:

Your Login Details

Forget Your Password?

Edit:

管理ページ

Version:

andreas01 v1.2


□グラミン劇
・土地を持っていないあるいは、あるいは600坪以下の耕作地しか持っていない人
・5人組は必ず、同性=男女差別が激しいため
・7日間の研修+試験=意思のある人を選別
・2人が返済可能であれば、2人追加。その後、リーダーが融資を
受けられる仕組み。
・16ヶ条の決意を明記している。
・グループ長などの役割は、一年の持ち回り。
・グループが8つ集まって、センター長を選出。人前で話す機会を
得、自身を得る。
・行員は、誰が見ても教育を受けている人であることが大事。
・行員から学んだ最も大事なことは、「教育の重要性」である。
・ほとんどの女性は、教育を受けたこがないか、初等教育のみ。

□授業の主旨説明

・ビジネスの側面からみたグラミンバンク(以下、GB)。
・次週:普通の銀行とどう違うのか。GBの光と影。

□SCM ppt補足

・貧困撲滅のミッションはありつつも、顧客を選んでいる。
・多くのMFは、赤字経営である。
・MFの仲介機能によって、ソーシャルキャピタルマーケットとい
う新しい市場が誕生
今までは、担保を形のあるものでとっていたが、クレジットを担保
にして、
金融サービスを行っている。貧困層が新たな市場に参加可能になっ
た。

□宿題ディスカッション1

<たっくnの班>
・ニーズの捉え方
ユヌスがシステムにレバレッジをかけるときのニーズと、
消費者が持っているニーズの二種類がある。
ユヌスが、MFを始めることで、当事者にニーズを顕在化していく


・いのさん
潜在しているニーズを組んで、動き始めることがなぜ商品になって
いくのかな?
新しい商品が生まる背景は?

Ans.
たっくn
ニーズを満たされることで、自分達が変わっていくという実感があ
るから。

じゃすみん
誰かが気がつくことから始まる。例えば、最初のソフィアの例。
アイディアを持ってる人が、登場して、実行する人がいればよい。

はとりさん
銀行員が、きいた五人組の声などが、中央組織にも上がっていく。

かめさん
一つの事例の背景に、何百と同じ問題を抱える人がいる。

いのさん
地域情報はビジネスのねたの山。ビジネスは、地域と面で関わって
いきたがっている。
例)東京電力 エネスタなどの地域拠点を持つことで
、地域情報を吸い上げ
新しいサービスを売りにいったりする。
ビジネス緩和などで、新しい手を打たなければいけない←地域情報

かなり発展したGPS,GISのシステムを使って
、街づくりのマッピングをし、
地域の安心安全を実践していき、地域の情報を集めようとしている


NPOには二種類ある
テーマ型NPO=付き合いやすい、ミッションをもって活動してい
る人たち。地域情報ない。
PTAや、地域のコミュニティハウスなど=地域情報を持っている

後者のNPOに近づくために、企業は苦労している。

かめさん
起業家予備軍とGBのネットワークが触れるときに
、何か起こる可能性がある。
情報がつながることで起きるイノベーションがあるはず。

おくだめさん
GBが求めるビジョンと、現状のニーズが合ってサービスが生まれ
ている。

いのさん
モバイル・メディクスの例:
・地域情報=地域お医者さんがいなくて困っている
・ビジネスモデルを出す人=プランのみ提案
・実際にやる人=
BOPの典型の問題点:村での信用を得られない
それに対して、政府がクレジットをあげたり、
医療に関する知識を提供することで、モデルとして広げることがで
きる。


<とりちゃんの班>
・非金融サービス:保健
医療サービスを与えることで、サイクルを断ち切れる。
ニーズがみつかったのは…
病気になって、働けなくなった人を誰かが見た。
・The Bottom of Bottom of Pyramidを対象としていないことに
気がついて、その対応のために生まれたサービス。
村の中のコミュニティの中で銀行業務を一つ作ってしまう。
←コミュニティの信頼を利用している。Finca

いのさん
Fincaの例:
地域通貨的な方法なのか、マイクロマイクロクレジットを行ってい
るのか。

・GBは、一番底辺にいる人には、また違う支援の仕方があると言
っていた。

<もっちーの班>

・ニーズを、現地の人が必要だと言っていたニーズと、
グラミンのニーズがあるとした。
現地の人は、おそらく「貯蓄」の概念を持っていないので。
貯蓄をすることで、Limited Life Styleを打破。
保険を作ることで、返済可能にしていく。

※議事録のとりかた
最初は、全部とっていく。赤入れをもらいつつ、成長していく。

まとめ:じゃすみんコメント

ニーズは、貧困者から上がってきたニーズだと思っていたが、
ミッション達成のためのニーズがマッチしたのだと感じた。
そこから、新しいビジネスが生まれ、それが問題を解決する
ソリューションになっていった。

ニーズは、行員が密なコミュニケーションをとることで、
引き出すことができたのかもしれない。

あゆみちゃん、かめさん、まりこさん
MFに限らず、社会起業家は、気付いたことをリサーチしていくこ
とが必要。
うまくいっているところの模倣だけでなく、モデルやマーケティン
グの
ブラッシュアップが必要。
⇒次週、仕組みだけで回るのか?? お楽しみに♪

□SCM(続) ppt補足

・キャパシティビルディング
cf)ファンドレイジング
融資を受ける前の人に

*いのさん コメント

・劇よかったよ!
芝居のエッセンスが、今のプレゼンの中にも織り込められていた。

・十六か条
理念ベースでなくて、具体的なことを表現しているのが秀逸。
しかも、ワークショップで作られた。
4番、10番、15番、いいよね。
cf)日本の行政のスローガン「ゆっくり走ろう、埼玉」

・MFの持つ仕組みのテオリーオブチェンジは、
顧客に話を聞き、自分の知恵を使って、
彼らを救おう、というセオリーがある。

・組織作りがおもしろい。
普通に雇われている行員や、顧客が貸して側になっていく。
普通のビジネスでは起こりえない。ビジネスモデルとしてもすごい
こと。

マドレボニータは、これを始めている。
正会員が、実践会員と呼んでいる。
お金を高めに払って、ワークショップを受け、インストラクター予
備軍になる。
正会員が200名目標で、一月で60人を超える。
数年以内に1000人いけそう。
正会員、理解者、ファン、組織側の人に、他の地域に持っていくの
サイクル。
NPO法人の仕組みをうまく使って、スタッフと顧客の線引きを曖
昧にしていく。

じゃすみん
融資を受けている人が、GBの株式を持っているという記述もある


まりなちお
コミュニティから、ニーズを吸い上げる。
ソーシャルベンチャーは、必要とされているかは分からないけど、
高い視点から商品をリリースしてしまっている。
イノベーションのもとになるタイミングがあるのかもしれない。

はとさん
教育を与えるのではなく、教育を受けられるお金をためる仕組みを
与えようとして考えている。

まりこさん
お金を使い切らない方法ってないの?って、貧困層は考えるのか。

じゃすみん
なんで、お金ってこんなになくなっちゃうんだろう
、という貧困層の疑問に
対し、その理由を知っている人がアイディアを提供し
、サービスにしている。

おくだめさん
返済できない人がいる場合、5人組+センター長でなぜ返済でいな
いのかを
話し合う機会が設けられる。

いのさん
なぜを問えることはすごいこと。
東京とかで働くと、ルールと罰則によって作業効率を高め、
最終的に利益を得られない方向に向かっているかもしれない。
GBで実践されていることは、メリットもかかるが手間もかかる。

あゆみちゃん
GBが拾い上げた最大のニーズは、バングラデシュで女性が不幸で
ある、
と考える場所を作り、それを話し合うことができる場所を生み出し
た。
話し合うことや、なぜを問う面倒なことをやるのが大事だと気がつ
き、
仕組み化したことがすごい。
ニーズというより、疑問を解決できる場所を作り出した。

いのさん
ミッションを問い直す場が、ビジネスにも重要

<休憩>

□むーみんマイプロ発表

・いのさんコメント
低所得者層であればあるほふど、自尊心が低い。
カレッジサミット=能力は普通以上にあるけれど、ずばぬけていな
い低所得者層
デイキャット=メディアをうまく利用して、子どもに作品を撮らせ
る。
メディアに載ることで、FBをもらったり、評価をもらうことが重
要。
エデュケーションを通して、自尊心を取り戻す。
接してみて、リアルなものを感じるのが重要。
足立区は、ワーキングプアが多い。金の卵といわれた世代がいるよ

人間に出会って、そこから考えていくのがいいよー。

・すこっち
2年後にどうなっているかのビジョンをそろそろ描くといい。
それをいかにやっていくかを具体的に考えていく時期。

・まりこさん
実際に行ってみると、自分で考えていないことが分かってくるよ。

<後半>

□宿題ディスカッション2

<あーさまの班>

アウトカムをグラミンは意識している。
でも、アウトプットしか一般銀行は意識していないのではないか。

1.ビジョン

・GB
貧困
目的の違い
「こういう世界を実現したい」←それをみんなでつくりあげる意識
がある

・商業

2.商品・サービス

・GB
教育プログラムが無償
プログラム月

商品そのものは、あまり違いがない

・商業銀行
教育プログラムはない

3.対象

・GB
貧困層
担保なし

・商業銀行
基準に達しているか

4.社会への影響

・GB

BOPはお金が返せる
女性の幸せを実現した
GBはヒーローになりたい

・商業銀行
一般の銀行は、神様になりたい
銀行が社会に与える影響の大きさを考えたときに、GBよりも影響
が大きい。
日本の経済にとってみると、銀行がつぶれたり、融資先によって社
会の
流れが変わることもある。
大規模な、

ベトナムにはフォーマルな金融機関がなくて、日本の銀行は信用さ
れている。
国によって、商業銀行も違う。

5.その他

・GB
顧客に近い
ノウハウ・マニュアルを公開←競合<ビジョン


じゃすみん
グラミン銀行を、他のバングラデシュのほかの銀行と何が違うの?

いのさん
商業銀行の、「社会への影響」は?
金融がなくなるとどうなる?

・過去と未来の時間軸がなくなり、借り入れや貯蓄の概念もなくな
る。
・場所の移動も困難になる。
・目に見えないお金の果たしている役割がなくなる

金融がないと夢がかなえられない。
いいアイディアを持っていたとしても、実行することができない。
金融があれば、お金を持っている人が、アイディアのある人に融通
することができる。
→富の偏在が解消されない。

今のシステムだけでは、貧困層にお金が渡らないシステムなのが大
きな問題。

すこさん
ピラミッドは奴隷が作ったのではない。あれは、公共事業
ニューディール政策だった!
お金が無理なときは、物での担保が可能。

いのさん
国経済全体の中に金融を行き渡らせて、お金を市場に乗せることで

大きなシステムの実現が可能。
レバレッジをかけて、規模の経済性を上げるこおとや
、公共事業などを
可能にしていく。

金融システムは、経済発展に重要な条件。
現代は、それが世界中につながったために、メリット
・デメリットが出てきた。

かめさん
無人法、銀行法などから発展してきた。

まりこさん
実際にボリビアでは、IPOしたマイクロファイナンスがある。

はとさん
普通の証券市場と同じポートフォリオを組んで買うこともできるほ

市場は成熟している。

まりこさん
上場できる=市場からお金を集められる
→NGOのステータスだとなかなかお金が集められないから。
営利目的になってしまうことで、最貧困層に対して融資ができなく
なる。

てん
仕組みは一緒だけど、同じ銀行なのかな?

すこさん
グラミン銀行が商業化したときに、議論に飛躍が出てきてしまう。

アウトプットとアウトカム
GBはアウトカムに注視しているが、商業銀行はアウトプットに注
目している。

すこさん
アウトカムって、そもそも何?

まりこさん
商業銀行も、顧客満足には注目していて、ただ単に
作った人の想いによって違う。
今ある銀行の原型や、GBの違いって、どんなところにあるんだろ
う??

じゃすみん
銀行であるという形自体は同じ。
グラミンのやっていることが社会問題解決につながっている
融資の仕組み自体は同じ。

ザレス
ユヌス自身が書いてたのは、
ユヌスのビジョンとしては、ビジネスモデルややってることは同じ
でも
ビジョンは違うから商業銀行にはなりえない。

まりなちお
ドラッカーが言っていることに、
組織もできたばっかりのときは、命があるけれど
徐々に陳腐化していってしまう。
グラミンも100年後にはどうなるか、分からない。

はせさん
仕組みだけが残っていくことはいいことか、悪いことか。
もしかしたら、ユヌスにとってはよくないことかもしれないけれど
顧客がいる限りはあってもよいのではないだろうか。

いのさん
一つの企業のサイクルを見るよりも、社会の大きな流れとしては
バージョンアップした仕組みができてるのかもしれない。

まりこさん
グループの仕組み関しては、ブラッシュアップされたものも出てき
ている。

かめさん
無人のよさは、地域密着であったこと。
地方銀行が、都市に投資したために、地方銀行と都市銀行の差別化
がなくなった。
地方銀行は、一度失った地域の関係性を取り戻そうとしたけれど
、うまくいっていない。
金融機関は、新しく作る経験をした人がいないので
、そこが大きな問題。
地方銀行が二極化しているのも、地方との関係性の違い。

いのさん
両者を比較していて、大きな差はプログラム付かどうか。
キャパシティビルディングをビジネスモデルをプログラムとしてし
まっていることがすごい!
低めのコストでのプログラムを作ってしまっているのが典型的な違
い。

顧客が自分の問題に対してどう解決すればよいかわからない場合、
エデュケーションしていく必要がある。

cf)インドの医者の問題
医者のよしあしがわからないことや、医療知識の不足による無知を
解消するためにエデュケーションが必要。

たっくん
お客さんをターゲティングした後に、そこで本気でビジネスをやろ
うと
考えたときに戦略としてできた。

てん
HSBCの顧客を増やすために、学生やシニアに投資している。

いのさん
コーズリレーテッド=顧客を創造する誘導線である。

はとさん
グラミンは、プロモーション戦略がうまい。
ユヌスの自伝も、いいことしてますよ、って知らせるために書いた
ものかも。


ppt補足

じゃすみん
ミッションも大事だけどビジネスでやっていくのも大事
ソーシャルキャピタルマーケットも生まれてきている。

魚さんの言葉
社会変革性と、信頼性が重要

なぜGBが大きく、スケールアウトしてきたのか
マイクロファイナンス機関同士が、競争しながらも
資金提供や情報交換など、横のつながりを意識し、
マイクロファイナスの市場を盛り上げていこうという姿勢がある。

□スケールアウト ppt補足 つっちー

ジンバブエには、貯蓄クラブというのがある。
近い仲間や親族どうしてマイクロクレジットが行われていたりする
←人口密度が低いため

・「グラミン銀行のSOの現状」のスライド
グラミンの顧客の拡大、とした方がいいよ。
グラミン銀行本体の融資を受けている人たちの数も急増中

地域展開なのか、事業拡大なのか、組織拡大なのかをはっきりさせ
たほうがいい。

いのさん
スケールアウトという言葉を簡単に使わないほうがいい。
Deesは、他地域展開、と言っているけど、Deesもどうなの
よ。

・グラフの出元を明記したほうがよい。

・なんでグラフの勾配が違うの?
∟為替との関係
∟組織の急拡大のせいでインフラが追いつかなかった
∟98年のバングラデシュの大洪水によって、返済の危機
∟MFを行っている競合が成長してきた

顧客数が増えているというより、顧客数が減らない仕組みかも??


今回は、グラミン内での視点を増やす、スケールアウトを取り上げ
る。

じゃすみん

GBがいかに支店を増やしているのだろうか??
フランチャイズの方法と比べるために、今回はGBの中でもフラン
チャイズ型で
増やしているもので考えていく。

・本来ならば、仕組みそのものも加えておくとよい。

・マクドナルド:レベルに合わせたノウハウを作成、提供している

クルールームに関しては、部長の質問要綱なども決められている。
モチベーションを高め合うことで、笑顔を提供できている。

・GBのマニュアルも、読めば貧困を解決したいと思っていなくて

業務ができてしまう部分。

マニュアルで文書化しているのは似ているが、
どちらも確認できる方法がない。

マクドナルドのカルチャー=接客、オペレーションの倫理観
として、簡単に測ることができる。
比べて、ソーシャルミッションを持つ場合は、測るのも難しい。
意思決定がしやすい。結果から、原因を特定しやすい。

ビジネスの基盤がしっかりしていたことで、スケールアウトが
可能だったのではないだろうか。


次週
ソーシャルな部分にスポットライトあててみていく。
ビジネス面だけしっかりしていればいいのか??

いのさん
完璧なシステムがあったら、人類の進歩は止まっちゃうよね。

授業のマネジメントに関して
一人一人の意見に対してアテンションを見せることができる。
司会が、その意味付けや流れを作っていくことができる。

てん
GBも直営店とフランチャイズの形の曖昧な部分もはっきり見せた
ほうがいい。

いのさん
分析をせずに、事実について伝えるだけでも価値がある。

目的=オーバービュー
→社会起業を勉強しているって、言ったときに突っ込まれても大丈
夫なようにする意味がある。

分析の部分は、ディスカッションに投げてしまってもいい。

来週の宿題…

グラミンの光と影
その解決に向けて、ビジネスとソーシャルの境目を見ていく感じ。

以上です。

 
salg af viagra i danmark kan man købe viagra uden recept cialis levitra eller viagra bestilling af viagra kamagra oral jelly pris kjøpe kamagra på nett