井上英之 研究室

Comments:

内容に関するご意見・ご感想はコンタクトフォームからお寄せください。

Login:

Your Login Details

Forget Your Password?

Edit:

管理ページ

Version:

andreas01 v1.2

第一問: 【グラミン銀行って普通の銀行と違うの?!】

①経営理念(ビジョン)

ホームページなどを見ると分かりやすいが、
グラミンバンク(以下、GB)が、貧困を緩和するための
銀行であると自分自身を定義しているのに対し、
三菱東京UFJなどは、お客様との関わり方の中で
自分達を定義している。つまり、銀行そのものの
社会的役割を定義しなおし、ビジョンとして掲げる
GBに対し、日本の既存の銀行はすでに確立された
銀行業務を前提とした上での経営理念を持っている。

②提供している商品・サービス

提供している商品やサービスそのもに関しては通常の銀行と
GBに違いは見受けられない。

ただし、五人組などの仕組みや、
そのメンテナンスを銀行の職員がしていること、
コミュニティへの介入などをサービスとして
捉えるならば、大きな違いと言える。

③その対象

GBが、「貧しい人しか融資を受けられないこと」という
規定を持つのに対し、通常の銀行では一定の審査を通れば
お金を借りられる仕組みになっている。

また、グラミンの場合は、主に女性に貸付を行っている。

④社会への影響

かつて融資の対象とされなかった貧困層への貸付が
可能になったという点で、銀行(一般の銀行、GB)から
融資を受けられる人々が増えた。
加えて、五人組の仕組みを利用し、融資を受ける女性達が
チームワーク、マネジメントスキルを身につけることができる。

また、貧困層に返済能力があることが証明され、
貧困層の地位が確立されたと考えられる。

⑤その他

マイクロクレジットあるいはマイクロファイナンスといった
商品や、その取り扱いに関してGBは、積極的に開示を行っている。
貧困撲滅のために、そのノウハウをシェアすることで問題の
解決がより早まる、という視点を持って活動している。

極端な言い方をすれば、日本の銀行、みずほや三菱東京UFJが
それぞれ競合他社になりうるのに対し、GBの理念の下に
設立された銀行は市場を取り合う、ライバルにならない。

※その理由

相違点は、設立者の想いだと考えられる。
ユヌスが、貧困層のための銀行であると断言し、
その理念のもとに作られている銀行であることが大きい。

ユヌスの死後、すでにルーチン化している
銀行業務が広がることで、「貧困撲滅」の理念の有無が
どれだけ重要視されるのか、単にマーケットとしての
「貧困層」という概念が定着していくのか、などによって
GBと通常の銀行の違いも薄れていくのではないかと思う。

第一問までしか回答できていませんが、
以上です。

 
priser på cialis vart köpa kamagra kamagra butik